最近、このようなことを思っていました。
4コマ漫画のように見ていただけると幸いです。

「捨てろ」という意味があります。
捨てるのは、自我だったり、
執着だったり、さまざまです。
身近にいうとお掃除の断捨離が近いかもしれません。
確かに。
私たちは持ちたくない感情や記憶を
捨てようとすることがあります。
そう、このイラストのように、
ビニール袋に詰め込んで、ゴミに出すような…


やった〜!乗り越えた〜!とか
もう大丈夫〜!とか
自己肯定感がアップして自信満々な感じ♪
うふふ、私は何でもできちゃうわ♡みたいな。
ところがそれは長続きしません。
長続きしなかったときのがっかり感は
皆さんも経験済み!ですよね・・・

単純に「捨てきれてなかったから」かと思います。
どんな嫌な、思い出したくない、サイテーなことでも
なかったことにはできないのが私たちの心の仕組みです。
私たちはいつも
さまざまな想念たちと共に成り立っているのです。
そういった心の仕組みを紐解いた教えに
「唯識(ゆいしき)」というものがあります。

「心に区切りをつける」こと自体がそもそも難しく、
なのに区切ろとするから葛藤が起こってしまうのです。
もう仕方ない。
消えなんかしないよ。
だいたい、悪いとか良いとかじゃないんだよ。
ただあるんだよ。その心が。
という立場に立ったときに
今までとはちがう考えや行動の可能性が生まれる…
そのようなことを唯識は言っています。
大変興味深いことです。
最近こんなことを考えていました